さくらさき・・・

【さくらさき

われらをてらす

はくうんは

すめかみのいづ

ああかむながら】

 

【桜咲き

我らを照らす

白雲は

皇神の稜威

ああ惟神】

 

 

◉日本の国花は梅、桜は仏事です。

 

奈良時代の花見は梅でした。

 

そして、平安時代から桜の花見も始まりました。

 

日本のような、花見をしながら食すという文化は、他の国にはありません。

 

花見と食。

 

貴族の花見は、稲作農耕儀礼・宮廷行事とが結びついたものですから、そのあたりから始まったと考えられます。

 

「万葉集」では春の花は梅が多く詠まれたのですが、「古今集」になると桜のがはるかに多くなります。

 

満開の花は「白雲」に、散る花は「雪」に例えられます。

 

天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)と天照大神は別なる神々です。

 

天の御先祖は天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)であり、仏者はミロク菩薩として称(たた)えてます。

 

ミロクは至仁至愛(しじんしあい)の神の意味。

 

ミロクの神は天系、霊系、火系、父系なる高皇産霊神(たかみむすひのかみ)を神漏岐命(かむろぎのみこと)として宇宙の造化に任じ、神皇産霊神(かみむすひのかみ)を神漏美命(かむろみのみこと)として、地系、体系、水系、母系として、宇宙の造化に任じました。

 

三神即一体の活動を為します。

 

天之御中主大神の御精霊体が完備されているのを、天照皇大御神、又は撞賢木厳能御魂天盛留向津媛之神言(つきさかきいづのみたまあまさかるむかつひめのみこと)と称し奉り、撞(つき)の大神と言います。

 

「ツキ」とは無限絶対、無始無終、過去、現在、未来一貫、至大は外無し、至小は内無し、の意味です。

 

高皇産霊は霊系を主宰し、その精霊体は伊邪那岐神と顕現し、神皇産霊神は体系を主宰し、その精霊体は伊邪那美神と顕現します。

 

天の御三体は伊都能売御霊(いづのめのみたま)であり、木花姫(このはなひめ)であり、聖観音(しょうかんのん)です。

 

そして、木花姫の分身として富士をお守りしてくださってる神様が、木花開耶姫(このは

なさくやひめ)です。

 

桜

カテゴリー: 言の葉 パーマリンク