iesuiCorpAdmin のすべての投稿

ATOS測定時の環境

ATOS測定時の環境

ATOS測定時の環境について
弊社では蛍光灯の下で測定していましたが、
最近は蛍光灯を消して暗くして測定をしています。
暗いほうがハレーションを起こしにくいようですので
そうしています。

ATOS測定クオリティ

ATOS測定クオリティ

ATOSで測定シリーズの中に測定クオリティという項目があります。
これ、測定していくと時々”!”マークに変わります。
この”!”マークですが測定を何度かすると
ついたり、別の測定箇所についたりします。
気をつけるに越したことはないと思いますが
タイミングとしては測定が終了した時点で確認してみてはどうでしょう

ATOSInspect測定要素選択

ATOSInspect測定要素選択

ATOSInspectで測定要素をフィット選択する時に対象の部分をCTL+右クリックします
CTL+右クリックで測定したい要素が出来ない時がありますが
出来ないときは領域で選択した後にフィットで要素を作ることができます。

ATOS_STL作成後の再測定

ATOS_STL作成後の再測定

ATOS_STL作成するとカメラからの画像を表示している。

ウインドウが消えて測定しようとしても受け付けない状態になります。

再度、測定したいときは

「メニュー」-「デジタイズ」-「センサ」-「センサを開始/終了」を

選択することでウインドウが開き、再測定することができます。

 

ATOS表裏の貼り付け

ATOS表裏の貼り付け

地球上にいる以上測定物を空間上に固定するものがなく、
浮かばせておくことができないので、
どこかが測定できない部分が出てきます。
測定できない部分は分けて測定するしかありません。
ATOSでは表裏の貼り付けが出来ます。
測定物にポイントシールを3ポイント以上貼って
面を合わせることができます。
あまり小さなものだとポイントシールが貼れませんので
その時は、工夫する必要があります。
なるべく測定物との接触点(測定できない部分)を少なくする等、
いろいろ考えられます。
CADデータがあればCADデータで合わせることもできます。

三次元測定機の工具顕微鏡

三次元測定機の工具顕微鏡

弊社では三次元測定機に工具顕微鏡をつけて測定することが
あります。
プローブが入らない狭いところや
薄すぎてタッチできないところなどに使用しています。
工具顕微鏡の専用機もありますが
三次元測定機に付けて測定することで
専用機よりも広い範囲を測定することができます。
測定精度も測定物によっては問題ないレベルです。
結構、便利に使用しています。

le:osのパス

le:osのパス

le:osのパスの作成を自動で作成した場合、
重なって作成されることがあります。
ループチェックとTコネクションを許可をチェックしている場合に
一見正常そうな、パスで緑色にならないバスは一度疑ってみてはどうでしょう。
結構、拡大しないとわからない場合があります。

Le:os面の作成のコツ

Le:os面の作成のコツ

Le:os面の作成で緑になかなかならないことがあります。
そんな時に、私がやっていることは「パスの制御点をずらしてみる。」です。
曲面部などでは曲率の関係でしょうか?
パスの制御点を少しずらしてみると緑色に変わったりします。
バッチ処理を行ってもちゃんと面ができていたりします。
どうしてもパスが緑色にならない時は一度試してみてはいかがでしょうか>

ATOSでの薄物の測定

ATOSでの薄物の測定

ATOSでの薄物の測定で気をつけなければならないのは
どうしても撓みや歪みが出てしまうので
置き方を工夫して撓みや歪みが出にくいように
しなければならないです。
ただ置いただけでは撓みや歪みが取れませんし
定盤などに直置きすると背景を消すのに苦労します。
背景(不要な測定部分)を取り除きやすく
撓みや歪みが出にくい置き方を考える必要があります。