皆様もよくご存知の言葉「温故知新」。
「昔のことを良く知り、そこから新しい知識や道理を得ること。」
広辞林には 以下のように書かれています。
「ふるい物事を究めて、新しい知識や見解を得ること」
つまり、ただ単に知るとか温めるのではなく、「究める!」です。
究めないと新しいことに繋がらない。
論語(為政)には次のように述べられています。
「子曰く、故(ふる)きを 温(たず)ねて新しきを知らば、 以(もっ)て師と為すべし。」
孔子 が言われた。『先人の学問、過去の事柄を研究し、そこから新しい知識を導きだし、現実にふさわしい意義が発見できるようであれば、 人の師となることができるだろう。』
古きをたずねる傾向のある人は、伝統に固執し頑固に陥りやすく、新しきを知る傾向のある人は、新奇にはせて時流を追いがちです。
古きをたずねる人は、古きにとらわれてそれにのみとどまるべきでなく、それによって新しき工夫を凝らさねばならず、また、新しきを知る人は、その新しさが古きに根ざすことを思い起こし、古い過去をたずねることが大事だと思います。
神事において、古い時代の歴史を知るために究める事は大事ですが、現実の流れをよく見極めながら事を進めることが必要です。
あちこちで神事に関わらせていただいてますが、過去を知る努力をしながら、守るものは守り、新しいものを切り拓く必要があるときは切り拓いていきたいです。
「温故」が「知新」の原因となり、「知新」が「温故」の条件になるように、連続した過去と未来をしっかり繋げながら進んでいきたいですね。