isDsnView(iPhone,iPad版)のVer 2.5をリリースしました
変更点は
1)表示の再現性の改善
です
isDsnView(iPhone,iPad版)のVer 2.5をリリースしました
変更点は
1)表示の再現性の改善
です
isInspectNumber Ver1.5を
2019年1月4日にリリースしました
変更内容は
1)表示の再現性の改善
しました。
isInspectNumberForDesktop V1.0を
2018年12月11日にリリースいたしました。
DXFファイルを読み込んで
測定値に番号をつけて
CSV形式で一覧表で出力する。
ソフトウェアです。
測定の報告書にご利用ください。
当社では定期的な校正作業とは別に適宜、接触式三次元測定機の精度確認を行っています。
その様子を動画にしました。
X軸
Y軸
Z軸
isInspectNumberForDesktop V1.0を
2018年12月01日にリリースいたします。
DXFファイルを読み込んで
測定値に番号をつけて
CSV形式で一覧表で出力する。
ソフトウェアです。
東京精密の三次元測定機の制御ソフトCalypsoで基本座標系を作成する方法の1つにRPSアライメントという方式があります。
ドイツでは一般的な方法なのか、ATOSでも座標系を作成する方法の一つになっています。
RPSアライメンでは3-2-1の6点でざひょうを作成しますが、鋳物の加工などではこのRPSアライメントと同様な座標系にて加工基準を作成しますので、とても、作成しやすいです。
また、段差のある面で座標を作成する事になるので、他の座標系作成方法では作成できない場合があります。
今回、RPSアライメントにて座標系を作成しましたので、その時に注意した点などを書いていきます。
説明上、(0,0,100),(0,100,100),(100,100,100),(10,0,0),(10,50,0),(0,-10,50)の6点で座標系を作成するように指定されていたとします
最初に3点は基準なる平面など(ここでは(0,0,100),(0,100,100),(100,100,100))でZ値をします。
次に2点ですが軸となる2点を指定します。
ここで注意が必要なのが通常の方法では直線方向を考えますが
RPSでは座標値を指定するという所です。
どう違うかというと例えばY方向に2点(10,0,0),(10,50,0)とるとするとこの時の有効値は点のXの値になるので、指定項目はXの項目をチェックを入れます。
また、座標値はX値の(10,*,*)になります。
ですので、最後の1点は(0,-10,50)で指定項目はY値を指定します。
そして指定した点は(*,-10,*)になります。
RPSでは指定した点要素が座標系でのどの結果の値になるかを考える必要があります。
isInspectNumber Ver1.4を
2018年10月26日にリリースしました
変更内容は
1)iOS12に対応しました
2)バク対応
しました。
isInspectReport(iPhone版)のバージョン2.5.0を
2018年10月27日にリリースしました。
変更内容は
1)iOS12に対応
2)バグの修正
です
isInspectReport(iPhone版)のバージョン2.4.0を
2018年8月10日にリリース予定です。
変更内容は
1)isInspectNumberとの測定表データの転送ができるようになりました
2)バグの修正
なお、キャンペーンとして2018年8月10日より2018年8月31日までは無料です。
2018年9月1日より¥2,500-で販売します。
です
isInspectNumberのバージョン1.3を
2018年9月1日にリリースします。
変更内容は
1)isInspectReportのiPad版に検査表データを転送できるようにしました
2)バク修正
です