箴言(しんげん)のはき違え

「戒めを守護する」事を「権利を所有する」とはき違える「浅はかさ」。

人間のする間違いに、御決まりのパターンがあります。

神が必然を説く時の言葉を、聞き間違えるのです。

神は「~なる者は、~ねばならない」と説かれます。

それは、神の世界から必然を示す時の言葉です。

「~であると、~に必ずなる」と云う「必然の言」です。

「箴言(しんげん)」つまり、「戒めの言葉」です。

神の理法に於いて「例外なく、悉(ことごと)くそうなる」というのです。

「もし~ならば、ねばならない」とは言っても、その必然の行為を示し為すのは、神であり、

自然であり、宇宙なのです。

人間に「その必然の行為の代行者たれ」とは言っていないのです。

我々に権利が委ねられたのではないのです。

神の下僕として申し渡された「箴言」を取り違え、代わって遂行する権利を委譲されたかの如く勘

違いするのです。

そして、次にはのぼせ上がります。

一度「権利の代行者」となると「権利の所有者」に代わってきます

どんな「権利」も決して「代行して所有」されるものであってはならないのです。

これとよく似た現象が、やたら多く見られます。

特に「下僕」を「公僕」と置き換えると、誰でもピンと来るでしょう。

「公僕」「公務員」「役人」「代議士」「役職者」「~長」「~先生」「~官」・・・など。

彼らの中には「権利の所有者」たる面相をしている方がいますが、もともとは「箴言の守護者」

であることを忘れてしまっているのです。

「権利の所有者」という威圧的でポジティブな立場でなく、「箴言の守護者」という謙虚でネガ

ティブな「知者・賢者」の存在なのです。

「すべて我の力に非(あら)ず、この世の理法に従う智慧の遂行者」「知者・賢者」なのです。

「一切の奢りは身を滅ぼすばかりか、世を滅ぼす」のです。

それこそが、まさに凡ゆる、「箴言」に共通する「神の定めた条件」であり

「この世の理法」なのです。

 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA